地域経営学部 『本屋と地域のこれから〜予測不可能性を育む「場」の魅力〜』 2018年6月15日(金)19:00~21:00に、 特別講座『本屋と地域のこれから〜予測不可能性を育む「場」の魅力〜』 が行われました。 講師を務めたのは、現代美術家/余白デザイナーのニシダタクジ(西田卓司)さん。ちょっと聞きなれない肩書きをお持ちのようです。 まずは自己紹介から。 [ ...... ] 2018.07.17 地域経営学部学級日誌
地域経営学部 わたしたちが作りたい未来はどんな姿だろう… 第三期 ファシリテーター道場 vol.1 ファシリテーター道場の第三期が始まりました! これから前半4回、そして後半4回とファシリテーションを学んで行きます 2017.07.04 地域経営学部学級日誌
地域経営学部 【第1回】メーカー社員と考える 実践・仕事のレベルアップ研究会 ハウス食品(株)の社員が、計4か月、七尾に留学ではなく『留職』中! 御祓川大学でも臨時職員として、3名のメンバーが順番に 「事業者みんなで学ぶ場」づくりに取り組んでいます! 社員育成がうまくいかない...商品開発に悩んでいる... そんな能登の経営者のみなさんと一緒に 実践的に仕事の理論を[ ...... ] 2016.11.29 地域経営学部学級日誌
地域経営学部 ファシリテーター道場 中級コース 第7回 まちづくりは話し合いの連続だ。 こんなまちをつくりたい!言うのは簡単だけど、実現するのは大変。 まちづくりは、一人でやるものではなく、人々が話し合って決めていくことの積み重ねです。 ところが、会合に人が集まらない、一部の人にばかり仕事が集中してしまう、決まったことが実行されない・・・ などな[ ...... ] 2016.08.31 地域経営学部学級日誌アーカイブ
地域経営学部 ファシリテーター道場 中級編 第6回 まちづくりは話し合いの連続だ。 こんなまちをつくりたい!言うのは簡単だけど、実現するのは大変。 まちづくりは、一人でやるものではなく、人々が話し合って決めていくことの積み重ねです。 ところが、会合に人が集まらない、一部の人にばかり仕事が集中してしまう、決まったことが実行されない・・・ などな[ ...... ] 2016.08.15 地域経営学部学級日誌
地域経営学部 「やりたい」をカタチに。七尾マイプラン塾vol.5 2月29日(月)、「こうだったらいいのにな」をカタチにするための連続講座、 「七尾マイプラン塾」の第5回目がbancoにて開催! 七尾マイプラン塾とは 「マイプラン塾」は、学生の皆さんの「やりたいこと」を企画書にし、 半年間かけてそれを練り上げていく講座です。 毎回ゲスト講師をお招きして行[ ...... ] 2016.03.01 地域経営学部学級日誌
地域経営学部 「やりたい」をカタチに。七尾マイプラン塾vol.4 あなたの「やってみたい」、カタチにしてみませんか? 七尾マイプラン塾vol.4 2月19日金曜日、「こうだったらいいのにな」をカタチにするための連続講座、 「七尾マイプラン塾」の第4回目がbancoにて行われました。 七尾マイプラン塾とは 生徒の皆さんの「やりたいこと」を企画書にし、半年[ ...... ] 2016.02.22 地域経営学部学級日誌
地域経営学部 2月の緊急開催講座 目白押し! 2月の後半は、なにやらお客様がいらっしゃることが多くて、お客様が来るたびに「先生やって!」と言っていたら、とっても豪華な講座が目白押しになってしまいました。 2月15日(月)には、(webには載っていませんが)キャリアデザイン講座が開催されます。 2月18日(木)には、長野県塩尻市から、山田崇[ ...... ] 2016.02.12 地域経営学部学級日誌
地域経営学部 ファシリテーター道場入門 一ヶ月コース第一回 ファシリテーター道場って何?という方はコチラをどうぞ↓↓↓ http://www.kokuchpro.com/event/facili01/12156/ 「ファシリテーター」という言葉を聞き慣れない方もいらっしゃると思います。 意見がまとまらない会議を整理して、参加者の力を引き出しながら、 [ ...... ] 2016.01.30 地域経営学部学級日誌アーカイブ
地域経営学部 七尾で”もう一食”プロジェクト 第1回(11/30)、第2回(12/7) こんにちは、インターン生の松梨です。 今回は大型企画! 御祓川大学が満を持してお届けする 「七尾で"もう一食"プロジェクト」!! 講座の内容に関して、詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓ <七尾でもう一食 募集概要ページ> 11月30日、第1回のテーマは、「知り合う」。 同じ七尾市内[ ...... ] 2016.01.12 地域経営学部学級日誌