募集中 科学技術史と科学者論~人類と学問の歴史~ ~研究者とは、一体何なのか~「人間は考える葦である」とは、パスカルの言葉です。二足歩行をはじめ道具を手で使えるようになった人類は、脳が発達し、より高度な道具を使い、やがて安定した生活を行うために狩猟生活から脱却し、農耕をはじめました。そんなとき、人間は雨季と乾季が一定周期で来て、それが空に[ ...... ] 2022.08.15 募集中
募集中 【連続講義】まちづくり三法・半島振興法と七尾 【法律が、地方をどう変えたのか】政策を実行するためには新しい法律がつくられます。たとえば、中心市街地活性化という政策と「まちづくり三法」は、全国の地域づくりに大きな影響を与えました。法律を制定してまで実行しようとした地方政策が、現実的にはどのように使われていったのか。 七尾のまちづく[ ...... ] 2022.08.15 募集中
募集中 能登七尾義塾(オンラインABD読書会) 【日時】 毎週木曜日(7:00-9:00)、ティール組織 隔週月曜(19:00~21:00)、サピエンス全史(上)【場所】 オンライン(zoomにて)【内容】アクティブ・ブック・ダイアログ(ABD)という読書手法を使う、読書会を開催しています。ABDとは、予習、予備知識、一切不要の読書会で[ ...... ] 2022.07.22 募集中ゼミ生対象講座
オンライン講座 地方から始まる創造都市 ~なぜあのまちには創造的な人が集まり、コトが起こるのか~ 【創造的過疎の可能性】たとえば、徳島県神山町。空港から1時間、徳島市から40分、人口5,300人の神山町は、2011年の人口動態調査で、1955年以降初めて、転入者が転出者を上回りました。現在、神山町に拠点を開く企業も増えています。このまちになぜ、創造的な人が集まり、コトが起こるのか?この[ ...... ] 2022.07.05 オンライン講座募集中
教室 大人プログラミング教室 開催日時:第2,第4火曜日15:00~16:30 ※残り定員2名 《詳細》 【日時】第2,第4火曜日15:00~16:30 【場所】御祓川大学メインキャンパスbanco 【講師】佐々木修吾先生 【プロフィール】金沢学科大学大学院で地域社会学を学ぶ大学院生[ ...... ] 2021.03.26 教室対面講座募集中有料
対面講座 こどもプログラミング教室 時代を味方に。未来をその手に。始めよう、プログラミング!※定員残り2名 友達と教え合いながら、自分のペースで学べます。面白いと思ったら、自分で学んでいけるので、自主性が身につきます。プログラミングをつくるための力だけでなく、人に自分の考えを説明する力、いろんな人とコミュニケー[ ...... ] 2021.03.26 対面講座募集中有料
無料 本屋からはじめる「地域のつながり」づくり この講座では、講師に西田卓司さんをお招きし、本を介した地域の繋がりを生む新たなコミュニティ作りについて学ぶ事ができます。 シリーズ① 【現代の美術家が語る!】10代限定の本屋とは? https://youtu.be/ph7BHIBmRoc シリー[ ...... ] 2021.03.26 無料動画講座
対面講座 御祓川大学・学生コミュニティ 御祓川大学の学生が、普段どんな活動をしているのかを知ったり、そこから新しい情報を得たり、自分の活動の情報発信をすることもできるフェイスブックコミュニティです。小さなコミュニティだからこその主に、地域に関するつながり、交流が生まれる場所です。地方に関心のある方、移住のつながりが欲しい方も大歓[ ...... ] 2016.08.02 対面講座
募集中 御祓川大学ゼミ生限定コミュニティ 御祓川大学のゼミ生が、普段どんな活動をしているのかを知り、自分の活動の情報発信をすることも出来る、御祓川大学のゼミ生限定のフェイスブックコミュニティです。ゼミ生対象講座のアーカイブ動画の掲載も随時します!御祓川大学で講師をしていただいた先生方も意見交流や、情報発信の場として活動しています。[ ...... ] 2015.08.04 募集中