オンライン講座 市民による「まちづくり」の哲学 まちづくりをどのように行ったら成功するかではなく、なぜまちづくりに携わるのか、どんな想いがあるのか、から「まちづくり」は始まります。 普段は学ぶことのできない、民間の立場で「まちづくり」を実践し、活躍する人たちが根底に持っている「哲学」「理念」を連続講座を通じて6人の方から学びます。 [ ...... ] 2023.05.10 オンライン講座
オンライン講座 第3回 小中真道氏 (NPO法人くくのち副理事長) https://youtu.be/hqrFc8Yfx-Y 詳細 金沢市出身。平成22年に「NPO法人くくのち」を設立し、金沢市の里山地域を拠点に人と資源の循環による地域づくりに取り組み、自然と共存する地域を目指している。現在、主に体験イベントの開催やスクール事業、インターンシップや[ ...... ] 2023.05.10 オンライン講座
オンライン講座 第2回 佐竹宏平氏(株式会社Root-N代表取締役)| 市民による「まちづくり」の哲学 https://youtu.be/x26LT4mud2c 詳細 佐竹宏平(株式会社Root-N代表取締役)1994年2月、愛知県名古屋市生まれ。幼少期をアメリカで過ごす。進学を機に、京都へ。同志社大学経済学部卒業。大学時代はNPO法人Mielkaにて「民主主義のアップデート」を理念[ ...... ] 2023.05.10 オンライン講座
オンライン講座 第1回 蒲勇介氏(NPO法人ORGAN)| 市民による「まちづくり」の哲学 https://youtu.be/hmug4bO-_sA 詳細 蒲 勇介(NPO法人ORGAN代表理事)NPO法人ORGAN理事長/一般社団法人オンパク理事長。1979年 岐阜県郡上市生まれ。2003年より岐阜市を中心とした長良川流域のまちづくりに携わり、長良川の恵みが美濃和紙や岐[ ...... ] 2023.04.27 オンライン講座
対面講座 一本杉を学ぶ。in 七尾・一本杉通り 七尾・一本杉通り。600年以上の歴史を持つ、七尾市の市街地にある商店街。七尾駅を降りて徒歩五分、御祓川という川を横目に路地に入っていくとそこが一本杉通りと呼ばれる通りです。日本一の巨大さを誇りギネスにも登録された「でか山」、ただ見るだけではなく、主人や女将さんによる「語り部処」、花嫁が嫁ぎ[ ...... ] 2023.03.23 対面講座募集中
オンライン講座 【無料講座】七尾の歴史と祭り 【七尾の歴史と祭りはあまりにも深くて、壮大であることを伝えたい。】 春。祭りがもうすぐ始まるという気配をうっすらと感じる。わっしょい、わっしょいという掛け声。風に乗って届く横笛の音。様々な情景が思い起こされるが、それらの多くは何百年もの歴史を抱えたものである。 「歴史」と「祭り[ ...... ] 2023.03.23 オンライン講座無料募集中
オンライン講座 ミクロとマクロから見る 地方創生の哲学 あらゆるメディアで「地方創生」という言葉を耳にすることが増えた。2014年の安倍内閣において「地方創生」というスローガンを掲げ、「まち・ひと・しごと創生本部」がつくられたことが、人々が「地方創生」という言葉を認知し始めたきっかけだろう。 商店街に企業を誘致して活気を取り戻したというま[ ...... ] 2023.03.22 オンライン講座募集中
オンライン講座 市民による「まちづくり」の哲学 ~地域で活躍する市民はどんな「哲学」「理念」を持っているのか~ vol.2 【あらゆるまちづくりは「想い」から始まる。】 前回好評だった『市民による「まちづくり」の哲学』シリーズの第二弾の開催が決定。 まちのために、まちの人のために活動する人たちがあらゆる地域には存在する。その人たちの活動に共通すること、それは「想い」から始まるということ。 「何[ ...... ] 2023.03.22 オンライン講座募集中
オンライン講座 【オンライン6回講義】市民による「まちづくり」の哲学~地方で活躍する市民は、 どんな「哲学」「理念」をもってるのか~ 【参加申し込みはこちらから】 【まちづくりのHOW TOよりも大事なコト】まちづくりをどのように行ったら成功するかではなく、なぜまちづくりに携わるのか、どんな想いがあるのか、から「まちづくり」は始まります。 どういった経緯で今の活動にたどりついたのか、その人が思うまちづくりの在[ ...... ] 2022.10.11 オンライン講座ゼミ生対象講座
対面講座 【御祓川大学ゼミ】 学び続ける市民のための対話と探求の場です。 ゼミ生登録をする 御祓川大学ゼミとは? 新しい知識をただ学ぶだけではなく、地域をもっと面白くしようとする市民とつながりながら、主に、能登に関する地域、まちづくりについて学びます。思ったこと、感じたこと対話をする中で、新しい気づき[ ...... ] 2022.08.09 対面講座ゼミ生限定学校日誌オンライン講座無料講座募集中